Virus Library
Medusavirus
2019年に我々が温泉水から分離した日本産巨大ウイルス。アメーバを石のような「シスト」にしたことをきっかけに発見されたため、そう名付けられた。
Medusavirus medusa (Acanthamoeba castellanii medusavirus)
Medusavirus
-
2019年に当研究室で報告した全く新しいウイルス。感染したアメーバの一部はシストと呼ばれる状態になり、固まって動かなくなる。名前はギリシャ神話の怪物メドゥーサから。真核生物と同じフルセットのヒストン遺伝子をもつ、アメーバの遺伝子との間で水平移動を起こしたと考えられる遺伝子を多くもつ、真核生物DNAポリメラーゼδと極めて近縁な遺伝子をもつなど、真核生物の起源とのかかわりが示唆されるいくつかの特徴がある。
Figure:EMD-9620
Medusavirus stheno
Medusavirus
-
京都の川から分離されたメドゥーサウイルスの姉妹株。
Figure:透過型電子顕微鏡(TEM)
Mimivirus
2003年に報告された最初の巨大ウイルス。大きすぎてウイルスではなく微生物と思われていたため、ミミクリー(擬態)からミミウイルスと名付けられた。
Cotonvirus
Mimivirus
New lineage
埼玉県の調整池から新しく発見した新規系統のミミウイルス。ゴルジ体を使ってウイルス工場を作る。
Figure:透過型電子顕微鏡(TEM)
Mimivirus shirakomae
Mimivirus
Linage A
2016年に日本で最初に報告したミミウイルスの一つ。長野県白駒池から分離された。
Figure:走査型電子顕微鏡(SEM)
Mimivirus kasaii
Mimivirus
Linage A
2016年に日本で最初に報告したミミウイルスの一つ。葛西臨海公園の海水中から分離された。
Figure:透過型電子顕微鏡(TEM)
Mimivirus shikotsu-lake
Mimivirus
Linage A
2019年に報告したミミウイルスの一つ。
Figure:透過型電子顕微鏡(TEM)
Mimivirus shirako-beach
Mimivirus
Linage A
2019年に報告したミミウイルスの一つ。
Mimivirus kasai-II
Mimivirus
Linage A
2019年に報告したミミウイルスの一つ。
Mimivirus yamanaka-lake
Mimivirus
Linage A
2019年に報告したミミウイルスの一つ。
Mimivirus kawaguchi-lake
Mimivirus
Linage A
2019年に報告したミミウイルスの一つ。
Mimivirus HL asari-clam
Mimivirus
Linage A
2019年に報告したミミウイルスの一つ。
Mimivirus KU-oyster
Mimivirus
Linage A
2019年に報告したミミウイルスの一つ。生牡蠣から分離された。
Figure:蛍光顕微鏡(核酸を染色)
Mimivirus biwa-lake
Mimivirus
Linage A
2019年に報告したミミウイルスの一つ。
Mimivirus asano-river
Mimivirus
Linage A
2019年に報告したミミウイルスの一つ。
Mimivirus sp. isolate styx
Mimivirus
Linage A
後述のパンドラウイルス(ハデス、ペルセポネ)と同時に見つかったミミウイルス。名前はギリシャ神話のステュクス川の名前から。
Figure:透過型電子顕微鏡(TEM)
Marseillevirus
2009年にフランスで報告された巨大ウイルス。以降、名前に地名を付けるのが慣例となっている。
Kyotovirus
Marseillevirus
Linage A
2019年に報告した15種類の新規巨大ウイルスの一つ。
Figure:透過型電子顕微鏡(TEM)アメーバ内
Tokyovirus
Marseillevirus
Lineage A
2016年に日本で最初に報告された巨大ウイルス。東京の荒川から分離された。
Figure:透過型電子顕微鏡(TEM)
Kashiwazakivirus
Marseillevirus
Lineage B
2019年に報告した15種類の新規巨大ウイルスの一つ。感染したアメーバがバンチと呼ばれる塊を作る。
Figure:透過型電子顕微鏡(TEM)粒子形成中
Hokutovirus
Marseillevirus
Lineage B
2019年に報告した15種類の新規巨大ウイルスの一つ。感染したアメーバがバンチと呼ばれる塊を作る。
Figure:透過型電子顕微鏡(TEM)アメーバの輪郭
Pandoravirus
2013年に報告された特に大きな巨大ウイルス。名前はギリシャ神話の登場人物であるパンドラから。生物の定義に「混乱がもたらされた」ため。
Pandoravirus persephone
Pandoravirus
-
ハデスと同時に発見された。名前はハデスの妻ペルセポネから。
Figure:透過型電子顕微鏡(TEM)
Pandoravirus hades
Pandoravirus
-
名前はギリシャ神話の神ハデスから。江戸川区の河川敷の土の中から分離された。
Figure:透過型電子顕微鏡(TEM)
Pandoravirus japonicus
Pandoravirus
-
新潟県柏崎市の河から分離された。
Figure:走査型電子顕微鏡(SEM)
東京理科大学武村政春研究室 © 2023 Takemura Lab. All right researved.
Takemura Lab.
f